季節の変わり目、特に春から夏にかけての時期は、頭皮トラブルが増加する傾向にあります。気温や湿度の上昇とともに、私たちの頭皮は様々な環境変化に適応しなければなりません。
この記事では、頭皮トラブルの原因と対策、そして日常に取り入れられる効果的なスキャルプケアについて詳しく解説します。
目次
季節の変化が頭皮に与える影響とは?

春から夏にかけて、気温と湿度の上昇により、頭皮環境は大きく変化します。
この時期は特に以下の変化が顕著になります
1. 汗と皮脂の分泌増加
気温の上昇により、体温調節のための汗の分泌量が増加します。頭部は特に汗腺が多く存在する部位で、暑さを感じると真っ先に汗をかく場所でもあります。また、皮脂腺も活発に働き始め、皮脂の分泌量も増加します。これらの分泌物が毛穴に詰まると、頭皮環境の悪化につながります。
2. 湿気による蒸れ
湿度の高い環境では、頭皮の蒸れが生じやすくなります。特に髪が長い方や密度が高い方は、頭皮が通気性の悪い状態になりがちです。この蒸れた環境は、雑菌やカビの繁殖を促進し、様々な頭皮トラブルの原因となります。
3. 紫外線ダメージ
春から夏にかけては紫外線量も増加します。紫外線は頭皮の皮膚細胞にダメージを与え、乾燥や炎症を引き起こすことがあります。また、頭皮の日焼けは皮脂分泌の異常をもたらすこともあります。
春夏に多い頭皮トラブルとその兆候

季節の変わり目に増加する頭皮トラブルには、具体的に以下のようなものがあります。
1. 頭皮のベタつきとにおい
汗と皮脂の分泌増加により、頭皮はベタついた状態になりやすくなります。この状態が続くと、常在菌がこれらの分泌物を分解する過程で不快なにおいが発生します。シャンプー直後でも「なんとなく頭が臭う」と感じる場合は、すでに頭皮環境に変化が生じている可能性があります。
2. フケやかゆみ
頭皮の乾燥や炎症、あるいは過剰な皮脂分泌によって、フケやかゆみが生じることがあります。特に気温の変化に伴い、頭皮の角質層のターンオーバーが乱れると、目に見えるフケとして現れます。かゆみを感じて掻いてしまうと、さらに頭皮を傷つけ、悪循環に陥ることも少なくありません。
3. 抜け毛や髪質の変化
頭皮環境の悪化は、毛根の健康状態にも直接影響します。栄養や酸素が十分に供給されなくなると、髪のハリやコシが失われ、抜け毛が増加することがあります。特に季節の変わり目には生理的な抜け毛も増えるため、頭皮ケアを怠ると通常以上の抜け毛を経験することになります。
4. 頭皮の赤みや炎症
環境の変化や不適切なケアによって、頭皮に赤みや炎症が生じることがあります。これは頭皮の防御機能が低下し、外部刺激に過剰に反応している状態です。放置すると脱毛症につながる可能性もあります。
こうした変化を単に「年齢のせい」や「仕方のないこと」と片づけず、早い段階で適切なケアを取り入れることが、健康的な髪と頭皮を長期的に維持する鍵となります。
日常的なスキャルプケアの基本

効果的なスキャルプケアは、特別な製品や専門的な処置だけではなく、日々の習慣から始まります。以下に基本的なケア方法を紹介します。
1. 適切な洗髪法の実践
スキャルプケアの土台となるのは、正しいシャンプー方法です。
シャンプー前の準備
- 髪のもつれをほぐすためのブラッシング
- ぬるま湯(38℃前後)での予洗い(プレシャンプー)
- 予洗いだけでも汚れの7割程度は落ちると言われています
シャンプーの方法
- シャンプー剤はいきなり頭皮につけず、手のひらで泡立ててから
- 指の腹を使って、頭皮を傷つけないよう優しくマッサージするように洗う
- 頭頂部から始め、後頭部、側頭部、前頭部と順番に洗う
- 爪を立てて強くこすらない
すすぎの重要性
- シャンプー剤が残らないよう、十分な時間をかけてすすぐ
- 流し残しは頭皮トラブルの原因になるため、シャンプー時間の1.5倍程度のすすぎ時間を確保する
2. 頭皮に合ったシャンプー選び
頭皮の状態(乾燥気味、脂性、敏感など)に合わせたシャンプー選びも重要です。
- 乾燥気味の頭皮:保湿成分が配合されたマイルドなシャンプー
- 脂性の頭皮:洗浄力はあるがきつすぎない、バランス型シャンプー
- 敏感な頭皮:刺激の少ない、低刺激・無添加タイプのシャンプー
3. 頭皮マッサージの習慣化
血行促進と老廃物の排出を促す頭皮マッサージは、シャンプー時や乾いた状態で行うことができます。
- 両手の指の腹を使い、頭皮を小さく円を描くようにマッサージ
- こめかみから耳の周り、後頭部の生え際まで、全体をくまなくほぐす
- 強い圧ではなく、心地よい程度の圧で行う
- 1日5分程度でも継続することで効果を実感しやすい
4. 頭皮の保湿と保護
頭皮も顔の皮膚と同様に、適切な保湿と外部刺激からの保護が必要です。
- 頭皮用の化粧水や美容液の活用
- 紫外線対策として、帽子の着用や頭皮用UVスプレーの使用
- 就寝前の簡単なヘアオイル塗布(特に乾燥が気になる場合)
スキャルプケアがもたらす全身への効果

頭皮ケアは単に髪の健康維持だけでなく、全身のウェルビーイングにも寄与します。
1. 自律神経への良い影響
頭皮には多くの神経終末が存在し、適切なマッサージは自律神経のバランスを整える効果があります。特に、
- ストレス軽減と気分の向上
- 深いリラクゼーション効果
- 睡眠の質の改善
などが報告されています。これは、頭皮マッサージが副交感神経の活動を促進し、「休息・回復」モードへの切り替えを助けるためです。
2. 顔の印象の変化
頭皮の血行改善は、顔の筋肉にも良い影響を与えます。
- 表情筋の緊張緩和
- フェイスラインのすっきり感
- 顔色の改善
特に、こめかみや耳周り、首筋までケアすることで、顔全体の印象が明るく見える効果も期待できます。これは頭蓋骨周辺の筋膜のつながりによるものです。
3. 全身の血流改善
頭部の血行が良くなることで、間接的に全身の血流も促進されます。こ
れにより、
- 肩こりや首のこりの緩和
- 疲労回復の促進
- 代謝機能の向上
といった効果も期待できます。頭皮と全身は密接につながっているため、頭皮ケアが全身の健康にも波及効果をもたらすのです。
1. 頭皮から髪が成長するメカニズム
髪の毛は頭皮にある毛包(毛穴)から成長します。
このプロセスでは、
- 毛包周辺の血管から栄養素と酸素が供給される
- 毛母細胞が分裂して髪の毛を形成する
- 頭皮の健康状態が直接、髪の質と成長速度に影響する
頭皮環境が悪化すると、これらのプロセスが阻害され、結果として髪の健康状態も低下します。
2. 頭皮環境と髪のサイクル
髪の毛には「成長期→退行期→休止期」という成長サイクル(ヘアサイクル)があります。頭皮環境の悪化は、
- 成長期の短縮
- 休止期の延長
- 次の成長サイクルへの移行の阻害
などを引き起こし、結果として髪の量や質に影響します。
健康な頭皮環境を維持することで、このサイクルを正常に保つことができます。
プロフェッショナルによるスキャルプケア
自宅でのケアに加え、定期的に専門家によるケアを受けることも効果的です。
1. ヘッドスパの効果
専門のサロンで行われるヘッドスパは、
- 専用機器による深部洗浄
- プロの技術による効果的なマッサージ
- 頭皮診断と個別アドバイス
などのメリットがあります。特に季節の変わり目や、頭皮トラブルを感じ始めた時には効果的です。
2. 皮膚科医によるケア
以下のような症状がある場合は、皮膚科医の診察を受けることをお勧めします。
- 強い痒みや痛みを伴う頭皮の炎症
- 大量の抜け毛
- 通常のケアでは改善しないフケやかさぶた
- 脱毛斑の出現
これらは単なる頭皮トラブルではなく、何らかの皮膚疾患の可能性もあるためです。
季節に応じたスキャルプケアの調整
季節ごとに頭皮環境は変化するため、ケア方法も調整する必要があります。
春から夏へ向かう時期
- 洗浄力が適度なシャンプーへの切り替え
- すすぎの時間を長めに取る
- 冷水でのシメの導入
- 紫外線対策の強化
夏から秋へ向かう時期
- より保湿性の高いシャンプーへの切り替え
- 頭皮用化粧水などによる保湿の強化
- 頭皮マッサージの頻度を増やす
冬から春へ向かう時期
- 乾燥対策の見直し
- ヘアオイルなどによる保護
- 室内の湿度管理にも注意
まとめ:頭皮ケアは「早め」がカギ
頭皮のケアは、肌や髪と同じように「早めに」「定期的に」行うことで、大きなトラブルを未然に防ぐことができます。小さな変化に気づき、適切に対応することが重要です。
また、頭皮ケアは単に美容的な観点だけでなく、心身の健康維持にも役立つ総合的なケアと言えます。日々の「洗うだけ」のルーティンを、少し意識を高めて「整える時間」に変えてみてください。
これからの季節を快適に過ごすためにも、ぜひこの機会に”頭皮から整える”ケアを日常に取り入れてみましょう。健やかな頭皮は、健やかな髪と輝く毎日への第一歩です。
地蔵通り店へのご予約はこちら
上幟町店へのご予約はこちら
西原店へのご予約はこちら
IYOHKホームページはこちら